もどる

西都原考古博物館

西都原考古博物館 外観
施設名
西都原考古博物館
ふりがな
さいとばるこうこはくぶつかん
所在地
〒881-0005 西都市大字三宅字西都原西5670
電話番号
0983-41-0041
FAX番号
0983-41-0051
営業時間
9:30~17:30(展示室への入室は17:00まで)
定休日
月曜(祝日等重なるときはその翌日)、年末年始(12/28~年明け1/4まで)、その他展示会準備等のため休館となることがある
利用料金
無料
アクセス方法
・車の場合→宮崎市内より国道219号線経由約40分
      東九州自動車道西都ICより約10分
・バスの場合→宮崎駅より「西都」行き乗車「西都バスセンター」まで約60分、下車後タクシーで約10分
だれが?
車いす利用者/視覚障がい者/聴覚障がい者/高齢者/乳幼児/オストメイト/外国人[英語]/外国人[中国語]/外国人[韓国語]
なにをする?
楽しむ[観光]/トイレ/文化施設/Wi-Fiあり
ホームページ
調査日
2019年10月1日

バリアフリー詳細情報

出入口までの通路
  • 坂道である
  • 舗装されている
  • 砂利敷である
  • 手すりがある
  • 点字ブロックがある
  • 通路の幅は200cmである
出入口
  • 出入口には段差がない
  • 自動ドアである
  • ドアの幅は140cmである
施設内通路
  • 施設内通路に段差がない
  • スロープがある
  • 13人乗りのエレベーターがある
  • 13人乗りのバリアフリー対応エレベータがある
  • 手すりがある
  • 案内表示はピクトサインで表示されている
  • 案内表示は文字で表示されている
インフォメーション
  • 案内スタッフがいる
  • インターホンがある
  • 点字表示付きのインターホンがある
  • 車いすの貸出サービスがある
  • 受付カウンターは車いすでも利用できる高さである
  • Wi-Fiが利用できる
コミュニケーション
  • 英語での対応が可能である
  • 中国語での対応が可能である
  • 韓国語での対応が可能である
  • 英語の施設内表示がある
  • 中国語の施設内表示がある
  • 韓国語の施設内表示がある
  • 筆談での対応が可能である
  • 音声案内がある
  • 点字案内板がある
  • コミュニケーションボードでの対応が可能である
  • 絵の施設内表示がある
  • 施設内表示は文字である
  • 触地図、ピクトサインの施設内表示がある
授乳室
  • 授乳室が1か所ある
  • ポットがある

備考

・救護室を「授乳室」として活用している
・古代生活体験館は館内2階から行けるが、砂利道である

駐車場
  • 駐車場がある
  • 1か所
  • 駐車場の場所:第一駐車場からさらに建物近くまで車で上がり、正面玄関の約50メートル手前。
  • 舗装されている
  • 砂利敷である
  • 障がい者用駐車場が5台ある
  • 高齢者等用駐車場がある
駐車場から出入口までの通路
  • 坂道である
  • 舗装されている
  • 手すりがある

備考

・駐車場から正面入り口は約50m、わずかに傾斜。

  • トイレ1

    多目的トイレ
    • 多目的トイレがある
    • 7か所
    • トイレの場所:1階エントランスフロア・2階
    • 男女別である
    • トイレの扉は引き戸である
    • トイレの扉の幅は90cmである
    • トイレの広さは180cm×246cmである
    • 緊急通報装置がある
    • 荷物を置く場所がある
    • ベビーシートがある
    • 温水洗浄機付き便座である
    • お湯洗浄のオストメイトがある
    • 介護用シートがある
  • トイレ2

    多目的トイレ
    • 多目的トイレがある
    • 1か所
    • トイレの場所:地下、3階(レストラン内)
    • 男女共用である
    • トイレの扉は引き戸である
    • トイレの扉の幅は85cmである
    • トイレの広さは173cm×196cmである
    • 緊急通報装置がある
    • ベビーシートがある
    • 温水洗浄機付き便座である
  • トイレ3

    多目的トイレ
    • 多目的トイレがある
    • 1か所
    • トイレの場所:古代生活体験館。
    • 男女共用である
    • トイレの扉は引き戸である
    • トイレの扉の幅は87cmである
    • トイレの広さは130cm×210cmである
    • 温水洗浄機付き便座である

備考

多目的トイレは1階、2階、3階、地下、古代生活体験館に計7か所ある(1、2階にオストメイト用あり)。一階、二階には触地図がある。

もどる